そろタッチ入門編にお申し込みいただいた皆様限定!
そろタッチについて徹底解説した”特別動画”をプレゼント!
目次一覧
アーカイブ動画一覧
【0. はじめに】
【1. そろキッズの成長ストーリー】
【2. なぜそろばん式なの?】
【3. そろタッチの特徴】
【4. カリキュラムについて】
【5. そろタッチの始め方】
【6. 保護者の声】
よくある質問
効果・学習法
Q.そろタッチで九九を覚えることはできますか? |
A. はい、そろタッチのJステージでは、毎日のミッションで楽しい歌やゲームを通して九九を覚えることができます。また、公式YouTubeチャンネルでも九九ソングを公開していますので、移動時間やお食事時間などにもご活用ください。 |
Q.親指を使わずに人差し指などを使ってしまう場合の対処法はありますか? |
A.ミッションが進むにつれて自然と親指と人差し指の正しい使い方が身に付くカリキュラムとなっています。ご本人と保護者様のご負担とならない範囲で、「まねっこ」通りの指遣いを意識してみてください。 |
Q.発達障害がある子でも取り組めますか? |
A.はい、発達障害の中でも特に数字が好きなお子様には、その力を伸ばし自信を獲得できる教材です。ぜひこちらのInstagramライブ動画もご視聴ください。 |
Q.毎日3面の重要性について教えてください。 |
A.そろタッチで最初に目指す目標S12ステージクリアした生徒様は、学習開始のJステージの間は1日3ミッション取り組んでいたという統計データがあります。3ミッションは一気にやり切らないといけないということはなく、朝と夜に分けて取り組むことも可能です。 |
学習方法の違い
Q.教室生について、通塾とZoomでの習得に差はありますか? |
A.習得の差はございません。オンライン授業でも個別指導やメッセージ送信などでサポートを行っています。教室によってサポート内容は異なります。 |
Q.通学またはオンラインのクラスはレベル別に分かれていますか? |
A.そろタッチ教室のクラスは無学年制です。ステージもJ〜Xまでバラバラに所属しています。教室限定の「そろルーム」というアプリを使うことで、ステージの違う生徒様同士も楽しく暗算力を発揮してアウトプットできる時間になります。 |
Q.最初の数ヶ月だけ教室生、その後ネット生にすることは可能ですか? |
A.可能です。また、ネット生になった後に再度教室生に戻ることもできます。 |
Q.ネット生の継続率はどのくらいでしょうか?教室生でないといつの間にかやらなくなりますか? |
A.ネット生と教室生の行き来が多いため、具体的な数字は出せませんが、教室生の方が継続率は高い傾向にあります。 |
開始時期・年齢
Q.適齢期を過ぎてからのスタートについて教えてください。 |
A.遅すぎることはありませんが、毎日の学習が必要な習い事ですので、時間の確保が課題となります。 |
Q.5歳からの開始がおすすめとのことですが、3歳や4歳から始めるデメリットや幼児の躓きポイントはありますか? |
A.そろタッチを退会された保護者様から「3〜4歳での学習開始は早すぎた」という声が届いています。そろタッチはアプリで学習が完結するため、新しい内容は動画やまねっこゲームで学びます。30秒〜1分ほどの動画を見て理解でき、イメージ力旺盛な5歳〜学習開始がおすすめです。 |
アカウントについて
Q.休会制度の利用料や有効期間について教えてください。 |
A.ネット生を休会した後、マイページ上で再会手続きをとっていただくことで以前の学習履歴の続きから学習いただけます。休会中に費用はかかりません。また、学習履歴の保存期間はございませんので、「少し始めるのが早かったかも」「少しお休みしたい」という時は休会制度をご活用ください。 |
タブレットについて
Q.そろタッチの対応タブレットの一覧はどこにありますか? |
A.こちらの対応端末情報をご覧ください。 |
Q.兄弟でやる場合、タブレットは2台必要ですか? |
A.1台のタブレットでご兄弟のアカウントを切り替えて取り組めるので、人数分のタブレットの準備は必要ありません。ただし、同じ時間に学習をしたい場合は人数分のタブレットが必要になるので、ご注意ください。 |